出産の入院準備はいつから?(入院準備リスト)
出産予定日が近づくと、あかちゃんのものはもちろん、ママの入院時の持ちものや普段の生活が気になります。入院前日や出産予定日付近は、いつうまれても安心なようになるべく早めの準備がおすすめです。
入院の準備は1ヶ月前をめどに始めましょう
初産の場合
大人になって初めての入院の人も多いですよね。
あかちゃんを迎える準備と並行しつつ、一ヶ月前が目安です。
少しずつ早目から買い集めておくと、もしもの急な入院になった時も安心。
また、パパが立会いをするのかなどは、相談して決めておきましょう。
◆決めておくこと◆
□産院までの交通手段
□パパが立ち会う場合の連絡(仕事の時は?など)
あかちゃんを迎える準備と並行しつつ、一ヶ月前が目安です。
少しずつ早目から買い集めておくと、もしもの急な入院になった時も安心。
また、パパが立会いをするのかなどは、相談して決めておきましょう。
◆決めておくこと◆
□産院までの交通手段
□パパが立ち会う場合の連絡(仕事の時は?など)
二人目以降の場合
入院グッズも心配ですが、それよりもまず上の子のお世話をどうするのかを決めておきましょう。
入院のタイミングが昼・夜両方のパターンでシミュレーションすると安心ですね。
ごはんや保育園・幼稚園への送り迎えなど、細かく誰がどう動くのか相談して、パパやおばあちゃま・おじいちゃまなど、関係する人に事前にお願いをしておきましょう。
◆決めておくこと◆
□入院中の上の子の滞在場所
□保育園/幼稚園へ行っている場合は送迎について(ex.送迎の担当/送迎時間)
□緊急時や夜間に入院する場合の家族間の連絡
□入院中の上の子のごはんや、里帰りをしない場合の買い物などのシュミレーション
入院のタイミングが昼・夜両方のパターンでシミュレーションすると安心ですね。
ごはんや保育園・幼稚園への送り迎えなど、細かく誰がどう動くのか相談して、パパやおばあちゃま・おじいちゃまなど、関係する人に事前にお願いをしておきましょう。
◆決めておくこと◆
□入院中の上の子の滞在場所
□保育園/幼稚園へ行っている場合は送迎について(ex.送迎の担当/送迎時間)
□緊急時や夜間に入院する場合の家族間の連絡
□入院中の上の子のごはんや、里帰りをしない場合の買い物などのシュミレーション

上の子の園の送迎は、パパに頼みました。毎日の持ちものや着替えの洗濯を忘れないように一覧表を作り、洗面所に貼っていました。
登園かばんも一緒に置いておくようにしたところ、子どもと一緒に確認しながら準備できたようでした。
登園かばんも一緒に置いておくようにしたところ、子どもと一緒に確認しながら準備できたようでした。

パパのご飯は心配なかったのですが上の子のご飯は、味付けや好きなものなどバランスを考えて、作り置きをして冷凍しておきました。
土日は外食や、パパの料理とお惣菜などと合わせて、乗り切ってもらいました。
土日は外食や、パパの料理とお惣菜などと合わせて、乗り切ってもらいました。

二人目は里帰りをしなかったのでネットスーパーを事前に調べて登録しておきました。
また、宅配してもらえる簡単に調理できるキットを取寄せて、時間のあるときにお試ししてみたりしました。
また、宅配してもらえる簡単に調理できるキットを取寄せて、時間のあるときにお試ししてみたりしました。

産後、最低でも2週間は送迎が出来なかったので、お迎えは近くに住む両方の両親を頼りました。
曜日を決めて、1週間ごとなど、先にスケジュールを考えておくことで、負担がかからないようにしました。
曜日を決めて、1週間ごとなど、先にスケジュールを考えておくことで、負担がかからないようにしました。
入院に必要なもの
ママに必要なもの
◆必需品のアドバイス◆
□パジャマ(前あきのもの):入院中の着替えや処置、検診などに、前あきが何かと便利です。慣れない授乳もしやすいです。
□長袖のはおりもの:夏や冬の冷暖房で体温調節に必要です。お見舞いなどの来客に備え、はおれるものを用意しましょう。
□靴下:冷え防止にくるぶしが隠れるものを履いておきましょう。
□パジャマ(前あきのもの):入院中の着替えや処置、検診などに、前あきが何かと便利です。慣れない授乳もしやすいです。
□長袖のはおりもの:夏や冬の冷暖房で体温調節に必要です。お見舞いなどの来客に備え、はおれるものを用意しましょう。
□靴下:冷え防止にくるぶしが隠れるものを履いておきましょう。
ママにあったら便利なもの
あかちゃんに必要なもの
あかちゃんが入院中に必要なものはほとんど病産院で用意してもらえます。退院時に必要なものは、病産院に確認しておきましょう。
◆主なあかちゃんの退院時に必要なもの◆
□肌着 □服 □おくるみ
フォーマルのベビードレスを用意していたら、ぜひ退院の時にも着せてあげたいですね。
◆退院時の移動手段によって必要なもの◆
□チャイルドシート:車で帰宅の場合は、0ヶ月から使えるもの。
□ベビーカー:近隣の場合に、0ヶ月からねんねで使えるもの。
□ベビーキャリー:新生児の横抱きのできるものを。
ご家族同伴での帰宅が難しい場合は、無理せずタクシーを利用しましょう。
◆主なあかちゃんの退院時に必要なもの◆
□肌着 □服 □おくるみ
フォーマルのベビードレスを用意していたら、ぜひ退院の時にも着せてあげたいですね。
◆退院時の移動手段によって必要なもの◆
□チャイルドシート:車で帰宅の場合は、0ヶ月から使えるもの。
□ベビーカー:近隣の場合に、0ヶ月からねんねで使えるもの。
□ベビーキャリー:新生児の横抱きのできるものを。
ご家族同伴での帰宅が難しい場合は、無理せずタクシーを利用しましょう。
あってよかった、便利グッズ!
ママが便利なもの
入院中は思いもかけないものが便利です。
◆あったら便利な入院グッズ◆
□ペットボトル用のストロー:ベッドに寝たままで水を飲むのに重宝します。
□線の長い携帯用充電器:病室の電源の位置によっては、いつもの充電器だと届かないことも。2m以上がおすすめです。
□S字フック:ベッドの柵に色々吊るしたい時、あると本当に便利!
□洗濯乾燥ができる場合、1〜2回分の小分けの洗剤を。
□ドライヤー:個室の部屋にない場合は、旅行用のドライヤーを持っていきましょう。
◆あったら便利な入院グッズ◆
□ペットボトル用のストロー:ベッドに寝たままで水を飲むのに重宝します。
□線の長い携帯用充電器:病室の電源の位置によっては、いつもの充電器だと届かないことも。2m以上がおすすめです。
□S字フック:ベッドの柵に色々吊るしたい時、あると本当に便利!
□洗濯乾燥ができる場合、1〜2回分の小分けの洗剤を。
□ドライヤー:個室の部屋にない場合は、旅行用のドライヤーを持っていきましょう。
あったら便利なもの
あったら楽しいもの
入院中には必要ないけれど、プレママのときから楽しむアイテム。楽しく記録したり、体調がすぐれない時も明るい気分で過ごせるよう、お気に入りを揃えてください。
必要なものチェックリスト
あかちゃんを迎えると並行して、入院準備もしておきましょう。
ママの声を聞いて、必要な準備リストを作りました。ぜひ、ダウンロードしてお使いください。
ママの声を聞いて、必要な準備リストを作りました。ぜひ、ダウンロードしてお使いください。